便秘や肌荒れ、疲れやすい方や、免疫力を上げたい方におススメの腸活糀ドリンク(糀甘酒)です。

「甘酒」っていうと、嫌い、飲めない、という方が結構います。
甘酒には、糀で出来たものと、酒粕に砂糖を入れて作ったものの2種類があります。お正月に神社で配っているのは、殆どが酒粕に砂糖を入れたもので、僕は、そっちの甘酒は飲めません。
今回ご紹介するのは、糀の甘酒「Chobe」です。
市販の糀甘酒との違いは、圧倒的な甘さと、ぬか臭さのないクリアな味わいです。飲み口もサラッとしていて、一度飲んだらご納得いただけると思います。
暑い時期におススメなのは、氷を入れて、キンキンに冷やして飲むことです。
凍らせてから、半解凍で飲むのもとっても美味しい。
甘酒が好きって人にはプレーンが人気ですが、甘酒が苦手という方には梅が人気です。
朝飲めば、エネルギッシュに活力あふれる一日に。
夜飲めば、疲れた体のエネルギー補給で、ぐっすり安眠。
一日150gを目安にお飲みいただくと、腸活効果も期待できます。薬やサプリとは違う。完全に天然成分のみで作られているので、効果としては実感しにくいと思いますが、早い方だと約2週間で腸活の効果が表れると言われています。
お試しセット、1週間セット、2週間セットとございます。
カートに入れるをクリックすると料金が表示されます。そこにクーポンを入力する場所があるので、
「tm79」と入力して下さい。10%引きで購入出来ます。
Chobeオンラインショップはコチラです。
はじめは色々試してみたいという方は、初回限定のプレーン、うめ、しょうがのセットがあるので、そちらがおススメです。このセットだけ、送料が500円のお試し価格です。
砂糖、人工甘味料、添加物、全て不使用。
材料は糀と水だけで作っています。体に良いことはもちろんのこと、続けられる腸活の為に、美味しさには徹底的にこだわりました。
米がここまで甘くなるの?ってくらい甘いのに、口当たりはさっぱり。
一度飲んでいただければ、ご納得いただけると思います。

目次
砂糖が腸内環境を悪くする
腸内細菌には、悪玉菌、善玉菌、日和見菌の三種類があり、それぞれ1:2:7が理想と言われています。
砂糖は腸内の悪玉菌のエサになります。悪玉菌が活性化。すると、どちらでもない日和見菌が悪玉菌へと変化することに。すると、理想のバランスが崩れ、腸内環境が悪化することになります。
まずは一番簡単に出来て、続けられる腸活.
それは、1日150g(湯呑一杯)の糀ドリンクを毎日飲むことです。
糀ドリンクの効果
- 腸内細菌のバランスを整える
糀には発酵中に生まれる善玉菌が豊富に含まれています。これらの菌が腸内細菌のバランスを整え、腸の健康をサポートします。
- 食物繊維の供給
糀には発酵中にできる食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内の動きを促進し、便通を改善する助けになります。
- 栄養素の増加
糀は発酵によって栄養素が豊富になります。ビタミンやアミノ酸などが増加するため、腸からの栄養の吸収が促進されます。
腸活は健康と美容の両面において重要です。糀を摂取することで、腸の機能をサポートし、全身の調和を促進することが期待されます。
Micaの糀ドリンクChobe(チョビー)美味しさの秘密

原材料へのこだわり
一般的な糀甘酒と違い、Chobeは「糀」と「水」だけで作られています。原材料はこの2つだけ。砂糖も人工甘味料、添加物と一切使っておりません。
最高品質の糀

糀とは、蒸した米に麹菌をつけて作られます。
麹菌は何種類もあり、それぞれ特徴があります。タンパク質を分解するのが得意だったり、でんぷんを分解するのが得意だったり。まずは糀ドリンクに最適な麹菌を見つけるところから始まりました。
麹菌をつける米は、栃木産のとちぎの星とコシヒカリのブレンド。とちぎの星は食べるといまいちだけど、糀ドリンクには最適で、とてもさっぱりといただけます。しかし、少し物足りなさもあるので、コシヒカリをブレンドすることにより、糀ドリンクに最適な糀が出来上がりました。
日光の地中から汲み上げた美味しい水

日光の大自然の地中から汲み上げた水は、とても清らか。
せっかく美味しい糀が出来ても、水が不味かったら台無しになってしまいます。糀ドリンク作りにはもちろんのこと、全ての工程でこの水を使用しています。
製法へのこだわり
正直言って、もう少しコストを抑える事は可能です。通常の糀甘酒作りではやらない2つの手間を加える事で、最高に美味しい仕上がりになる一方で、価格も上昇してしまいました。
Chobeは冷やして飲むcold専用品と、温めて飲むhot専用品があります。
どちらも使っている材料は全く同じです。違うのは、作り方。
飲み比べて頂ければすぐに分かりますが、cold専用を温めて飲むと、甘ったるくて飲めたのもじゃありません。温めたコーラが美味しくないのと同じです。
hot専用を冷やして飲んでも、何か物足りない。温める事で芳醇な香りが広がり、奥深い味わいになります。
温度による味の違いは、思ったよりも大きく、そこまでこだわるから、最高の美味しさをお届けできると思っています。
cold専用の飲み方
冷蔵庫でキンキンに冷やして、氷をたっぷり入れて飲むのがおススメです。氷を入れて少し薄まってしまう事まで計算して作られています。
hot専用の飲み方
耐熱容器に移し500W90秒を目安に電子レンジで温めてお召し上がりください。60~70℃がおススメです。
まずはお試しセット(プレーン・梅・生姜)がオススメです。

cold専用プレーンChobe
冷蔵庫でキンキンに冷やして、さらに氷をたっぷり入れて飲むのが美味しいcold専用の糀ドリンクです。氷をいれて薄まってしまう事も計算して作っています。
cold専用うめChobe
試飲会では圧倒的な人気だったうめChobe。うめ専用の、プレーンとは違う製法で作っています。
あま~い糀ドリンクと、さっぱりとした紀州南高梅の組み合わせは最高です。
あまりの美味しさにお代わり、お代わりとグイグイ飲んでしまいます。飲みすぎ注意です。
cold専用しょうがChobe
体を温める生姜は温活として人気です。糀ドリンクの甘さと、生姜のキリッとした辛みが最高にマッチしています。高知県産の生姜エキスを贅沢に使ったおススメの逸品です。